メルカリを使っていると、「888円」や「399円」といった数字が並んだ価格の商品を見かけることがありますよね。
「どうしてこんな中途半端な金額を設定しているの?」と疑問に感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
実はこの“ゾロ目価格”には、しっかりとした理由と、実際に商品が売れやすくなる効果が隠されているのです。
一見すると偶然のように見えるこの価格設定ですが、出品者にとっては計算ずくのテクニックの一つ。
この記事では、ゾロ目価格が選ばれる理由やメリット、そして本当に売れやすくなるのかまで、詳しく検証していきます。
メルカリでより上手に商品を販売したいと思っている方にとって、役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
メルカリでゾロ目価格をつける主な理由とは?
メルカリでわざわざ「888円」や「777円」など、同じ数字が続く価格に設定する理由は、主に3つに分けられます。
それぞれの理由には、商品が売れやすくなるだけでなく、出品者の利益を守るための工夫が込められています。
具体的には以下のようなメリットがあります。
ゾロ目にする理由 | 得られる効果・利点 |
---|---|
安く見せたい | お得に感じてもらえる視覚効果 |
上位に表示させたい | 検索結果で目立つように工夫できる |
手数料を調整したい | 手元に残る金額を調整しやすい |
このように、単なる見た目の面白さだけでなく、販売戦略の一環としてゾロ目価格が活用されているのです。
「安く見える」を利用して心理的にお得感を演出!
例えば、1000円の商品と999円の商品を並べて比べてみてください。
たった1円しか違わないのに、なぜか「999円」の方が安く感じてしまいませんか?
これは「価格の見せ方」に関する心理効果が関係しています。
1円安くするだけで桁が変わり、「1000円」という印象から「900円台」という印象に変化するのです。
このような見せ方は、スーパーやコンビニ、ネット通販などでも多用されています。
実際に、メルカリでの手数料は10%です。
つまり、999円で売っても、1000円で売っても手元に入る金額はほぼ同じになります。
販売価格 | 手数料(10%) | 実際の売上金 |
---|---|---|
999円 | 99円 | 900円 |
1000円 | 100円 | 900円 |
このように、買い手には「安く感じられる」けれど、出品者にとっては「損にならない」という、ちょっとした裏技的なテクニックなんです。
安い順での表示に有利になるから
メルカリでは、「価格の安い順」で商品を並び替える機能がよく使われます。
このとき、価格が1円でも安ければ、その分上に表示される可能性が高まります。
つまり、同じような商品が並ぶ中で、399円の商品は400円の商品よりも、検索結果で目立ちやすくなるということです。
より多くの人の目に触れれば、それだけ購入のチャンスも増えていきます。
わずか1円の違いですが、表示順位が変わることで売れやすさがグッと変わってくるんです。
これはまさに“見せ方の工夫”が活きるポイントですね。
手数料を計算してちょうどいい金額に調整できる
メルカリでは、販売価格の10%が自動的に手数料として差し引かれます。
そのため、出品者が「キリのいい金額を手元に残したい」と考えると、販売価格を少し調整する必要があります。
例えば、「手元に800円が欲しい」と思った場合、800円で売ってしまうと、10%の手数料(80円)が差し引かれて、実際には720円しか残りません。
これでは目標に届きませんよね。
そこで、販売価格を888円に設定すれば、手数料88円が差し引かれて、ちょうど800円が手元に残ります。
希望の売上金 | 必要な販売価格 | 差し引かれる手数料 |
---|---|---|
800円 | 888円 | 88円 |
このように、ゾロ目の価格設定は、計算のしやすさや金額の調整にも役立つ便利な方法なのです。
ゾロ目価格は本当に売れやすい?実際に検証してみた!
理屈はわかっても、「実際に売れるの?」という疑問は残りますよね。
そこで筆者が、自分自身で検証してみました!
使用したのは、懸賞で当たった「ちいかわのカップ」2個。
まず、同じ商品を399円(ゾロ目)と400円の2パターンで同時に出品してみました。
【検証①】
すると、399円の方が明らかに早く売れていきました!
次に、売れ残った400円の方を399円に変更して再出品してみることに。
【検証②】
価格を変えてからなんと1時間以内に売れてしまったのです!
この実体験を通して、「ゾロ目価格の方が売れやすい」という説にしっかりと裏付けが取れました。
たった1円の差が、購入されるかどうかの決定打になるとは驚きです。
【まとめ】ゾロ目価格はちょっとした工夫で売上を伸ばせる!
今回の記事では、「なぜメルカリでゾロ目価格が多いのか?」というテーマで、その理由やメリット、そして実際の売れやすさまでを紹介しました。
筆者自身、最初は「ゾロ目ってなんとなく目立つだけかな?」と思っていたのですが、実際に試してみると驚くほどの効果がありました。
心理的なお得感、検索で上に出やすい利点、手数料調整のしやすさ——どれを取ってもゾロ目価格には大きなメリットがあります。
あなたもこれからメルカリで出品するなら、ぜひゾロ目の価格設定を意識してみてください。
ほんの少しの工夫で、売れ方が変わるかもしれませんよ♪