浄土真宗の行事、報恩講(ほうおんこう)、お盆、法事においては、御華束(おけそく)の準備が不可欠です。
御華束の意味、購入先、アレンジ方法について詳しく知らない方も多いかと思います。
本記事では、浄土真宗の供養で用いられる御華束の基本について詳しくご説明します。
浄土真宗で用いられる御華束(おけそく)とその役割
御華束(おけそく)の意義
浄土真宗では、法事やお盆に際して、円形のお餅を積み重ねて供えるのが一般的です。
これを「御華束」、略して「おけそく」と呼び、しばしば平仮名で書かれることもあります。
地域によっては、御華足や御花足とも記されることがあります。
御華束(おけそく)の由来
「けそく」はもともと供物を置く台を意味していましたが、お餅が常にその上に置かれるようになり、徐々にお餅自体を指すように変化しました。
一部の地域では今でも台の意味で使用されることがあります。
浄土真宗では、お餅が最も重要な供え物とされ、次いで菓子や果物が供えられます。
御華束として供えられるお餅は基本的に白色ですが、寺院で供える際には、赤や青などの色素を使って彩り豊かに装飾されることもあります。
御華束とお餅との関連性
浄土真宗の重要な法要、報恩講は、親鸞聖人の命日である旧暦11月28日(新暦では1月16日)に実施され、広く認識されている伝統的な儀式です。
この法要では、親鸞聖人への感謝の意を表し、その教えを再確認する時間を持ちます。
報恩:親鸞聖人への感謝と恩返しの心を表す
講:仏教の教えを学ぶ場
報恩講は花が少ない冬場に行われるため、彩り豊かなお餅を重ねて花の代わりに供える習慣が生まれました。
寺院の本堂や家庭の仏壇では、香炉、花立て、燭台を含む三具足や五具足が配置され、これらは仏教の礼拝の際に欠かせません。
お線香、生花、ろうそくは敬意と供養の表現として仏前や故人に捧げる香華灯明を形成する役割があります。
御華束(おけそく)の価格と購入場所
以前は和菓子店やデパートの和菓子コーナーで御華束やおけそくを購入することができましたが、現在は浄土真宗指定の特定の店舗でのみ取り扱っています。
地元で入手困難な場合は、インターネットの通販サイトが便利です。
報恩講やお盆などの繁忙期には、予め予約することが推奨されます。
賞味期限が設定され、配送日の指定も可能ですが、早めの注文が理想的です。
法事で使用する際は、戒名が記載された短冊の準備も可能ですが、納品まで約1週間かかるため、計画的な注文が必要です。
また、保存が難しいお餅の代わりに、ラクガンや真空パックの砂糖菓子で作られた御華束も増えています。
家庭では、スーパーで売られている丸餅タイプの切り餅を使用することもありますが、積み重ねや装飾は難しい場合があります。
ただし、少ない段数であれば問題なく飾れることもあります。
御華束(おけそく)の盛り付けと装飾方法
御華束の多様な盛り付け技法
浄土真宗において、御華束(おけそく)の盛り付けには様々な方法があります。
●杉盛:交互に積み上げて尖塔のような形を作る
●串盛:串に刺して展示するスタイル
●段盛:丸餅と平餅を交互に積み上げる
●直盛(じきもり):特別な支持物を使わずに直接盛り付ける
地域によっては、最上段にお餅、中段にお菓子、最下段に果物を配する伝統があります。
これらの方法はスペースを要するため、大寺院でよく見られる技法ですが、家庭での実践は難しいことが多く、家庭ではよりシンプルな盛り付けが一般的です。
家庭での御華束の装飾方法
家庭での御華束の装飾に厳格なルールはありません。
仏壇の大きさや仏具に合わせてバランス良く配置することが重要です。
家庭内では、奇数や偶数の餅を使う必要はありませんが、地域や寺院によっては特定の数で供える習慣があることもあります。
疑問がある場合は、所属寺院に確認することをお勧めします。
一般的にはお餅を重ねて盛り付けますが、例えば下段に4つ、上段に1つを配置してピラミッド型に積む方法もあります。
現代ではお供え物を購入することが一般的ですが、伝統を大切にする家庭では自宅で手作りすることもあるようです。
御華束の盛り付けに半紙は必要か?
浄土真宗では、御華束を飾るために供笥(くげ)と呼ばれる特別な容器を使用します。
丸餅をこの容器に盛る際、以下の点を考慮すると良いでしょう。
・既に個別包装されているものや、砂糖で作られた御華束の場合は、半紙の使用は不要です。
供笥には、装飾的なデザインからシンプルなもの、金色の無地など、さまざまなスタイルがあります。
サイズも多様で、使用する仏壇に合わせた選択が重要です。
価格については、プラスチック製の安価なものから高価なものまで幅広く、安いものは見た目が貧弱に感じられることもあるため、購入時の注意が必要です。
かつては季節ごとに和菓子店やお餅屋でよく見かけたお華束ですが、地域によっては最近めっきり減っています。
現在では、Amazonなどのオンラインショップで容易に購入できるため、事前に余裕をもって準備することをお勧めします。
飾り方については地域の慣習に依存することがありますが、固定のルールが存在するわけではないので、寺院などで事前に確認を取るのが最適です。
総括
浄土真宗の御華束(おけそく)の重要性、価格、アレンジ方法、購入方法について解説しました。
総括すると以下の通りです。
・御華束の意味とスタイル:法事やお盆では、円形のお餅を積み重ねて仏前に供え、これを「御華束」と呼びます。地域によっては「御華足」「御花足」とも表記されることがあります。
・御華束の由来:もともと供物を置く台を意味していましたが、お餅が定常的に使われるようになり、次第にお餅自体を指すようになりました。
・報恩講の意義:親鸞聖人への感謝を示し、その教えを再確認する機会とされます。
・御華束の作り方:重要な行事に合わせて、複数の人が丁寧に作成します。製作過程は動画リンクで見ながら学ぶことができます。
・購入先と価格:以前はお餅屋や和菓子店で購入可能でしたが、現在は浄土真宗指定の店舗でのみ取り扱いがあり、オンラインでの購入が推奨されています。
・飾り方と盛り方:須弥盛(一直線に盛る方法)、杉盛(交互に盛る方法)、串盛り、段盛りなどがありますが、家庭では簡易な盛り方が一般的です。
・自宅での飾り方:特に厳格な規定はありませんが、仏壇のサイズに合わせたバランスの取れた飾り方が望ましいです。
・半紙の有無:お餅が供笥に付着するのを防ぐため半紙の使用が推奨されますが、個別包装されたものや砂糖製の御華束では不要です。
以上、浄土真宗の御華束についての情報をお届けしました。
この情報が供養の準備に役立てば幸いです。