学校で使った習字セット、もう使わないけどどう処分したらいいのか困っていませんか?
実際、どの道具がどのゴミに分類されるのか、わからない方も多いと思います。
本記事では、筆や硯など道具ごとの捨て方を具体的に説明していきます。
特に、墨汁の処理について悩む方も多いですよね。
環境に配慮した正しい処分方法を知ることで、安心して処分することができますよ。
最後まで読んでいただければ、習字セットの捨て方でもう悩む必要はなくなります。
習字セットを分別して処分するのがポイント!道具ごとに正しく捨てる方法
習字セットにはいろいろな素材で作られた道具が含まれています。
例えば、筆や硯などはそれぞれ素材が違うため、捨て方も異なります。
正しい捨て方として、燃えるゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミに分けることが重要です。
燃えるゴミとして出せるのは、半紙や筆、下敷きなどの紙や布類です。
一方、硯や文鎮のように固い素材は、不燃ゴミとして分別されることが多いです。
墨汁の容器などはプラスチックゴミとして資源回収が可能な場合もあります。
地域のゴミの分別ルールを確認しながら、正しい方法で処分しましょう。
可燃ごみとして処分可能な書道用具
ほとんどの書道用具は可燃ごみとして廃棄することができます。
可燃ごみに分類される書道用具の例を挙げます。
・筆(大筆、小筆含む)
・半紙
・筆巻き
・下敷き
・墨(固形および墨汁)
・半紙ホルダー
特に筆と半紙は注意が必要です。それぞれの廃棄方法について詳しく見ていきましょう。
筆の廃棄方法:分別が求められる場合
筆は通常、可燃ごみとして処理されますが、自治体によっては筆の毛と持ち手を分けて廃棄する必要がある場合もあります。
その場合は、毛をハサミで切り分けて、それぞれ別々に処分します。
使用済み半紙の処分方法
使用済みの半紙は通常、可燃ごみとして処分されますが、地域によっては古紙としてのリサイクルが困難な場合もあります。
これは、習字の墨と新聞や雑誌のインクの成分が異なるためです。
ただし、一部の地域では例外的に古紙として回収することもありますが、基本的には可燃ごみとして扱います。
不燃ごみとして処理する書道用具
不燃ごみとして処理すべき書道用具を以下に挙げます。
・硯(すずり)
・水差し
ここで注意が必要なのが硯の処分方法です。
硯の廃棄方法:素材による分別
硯は素材によって廃棄方法が異なります。
プラスティック製、セラミック製、天然石製など、種類に応じて不燃ごみかどうかが決まりますが、地域によってはプラスティック製のものが可燃ごみとされることもあります。
廃棄する際は、必ずお住いの地域の規則に従ってください。
リサイクル可能なプラスティックごみ
最後に、リサイクル可能なプラスティックごみとして捨てられる書道用具を示します。
これらの道具を捨てる際には、自治体の分別ルールに注意し、間違った方法で廃棄してしまうと、回収されないことがあるため、事前に分別方法をしっかり確認してください。
墨汁の処分はこうすれば安心!紙を使って適切に廃棄しよう
墨汁を捨てるときは、ただそのまま流すのではなく、紙に吸わせることが必要です。
簡単なステップで墨汁を捨てる方法をご紹介します。
環境に配慮した墨汁の処分手順
2. 残った墨汁を袋にゆっくりと流し込みます。
3. 袋の口をしっかりと閉じて密閉します。
4. その袋を可燃ごみとして捨てます。
こうした方法で処分すれば、環境に配慮した廃棄ができますよ。
墨汁吸収のための代替素材
半紙だけでなく、他の素材も墨汁の吸収に役立てることができます。
特に墨の量が多いときには、次のような材料を使用すると良いでしょう:
・使用済みのオムツ
・キッチンペーパー
・新聞紙
これらの再利用品は、墨汁を効果的に吸収します。
私も古くなったタオルを取っておき、必要な時にこれらの用途で使用しています。
墨汁容器:プラスチック容器の適切な廃棄
墨汁が入っていた容器は、空になった後の処理が重要です。
容器に表示されている「プラ」マークや「PET」マークを確認し、適切なリサイクル方法で処分してください。
処分する前には、容器の中を洗って綺麗にし、汚れが残る場合は可燃ごみとして処理する選択肢も検討してください。
墨汁を水道に流すのは絶対NG!正しい処分方法でトラブルを防ぐ
墨汁を水道やトイレに流すのは、簡単そうに見えても絶対にやめましょう。
なぜなら、洗面台や排水溝が黒ずむなど、掃除が大変になるからです。
さらに、墨汁の原料のひとつである膠(にかわ)が腐ると臭いの原因になります。
また、墨汁を流すと、その成分が河川や海を汚染する可能性もあります。
これらの理由から、墨汁は紙や布に吸わせて捨てるのが正しい方法です。
面倒かもしれませんが、正しい処分で環境を守りましょう。
習字セットを捨てるのはいつがベスト?タイミングを見極めて無駄なく処分
習字セットを捨てる時期に迷ったら、中学校でも使う可能性があることを考えましょう。
特に、小学校を卒業してすぐに捨てるのはおすすめできません。
学校によっては、中学校でも習字の授業がある場合が多いからです。
必要になる可能性がある道具を、うっかり捨ててしまうのは避けたいですよね。
進学先の学校に確認してから、処分を検討するのが良いでしょう。
未使用の習字道具、捨てる前にフリマで活用するという選択肢も!
もし使っていない道具があるなら、そのまま捨ててしまうのはもったいないです。
未使用の筆や墨汁は、フリマアプリで出品してみるのも一つの手です。
実際、学校で使う道具を探している人は意外と多いものです。
不要なものを有効活用できることで、環境にも優しい選択になりますよね。
捨てる前にフリマで売るという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
習字用具の正しい処分方法について【まとめ】
習字セットの分類別処分方法
習字セットを処分する際には、各用具を可燃ごみ、不燃ごみ、リサイクル可能な資源ごみに適切に分けてください。
特に筆については、地域によって毛部分を可燃ごみ、持ち手を不燃ごみと分別する場合がありますので、地元の廃棄ルールを確認しましょう。
使用済み半紙と墨汁の廃棄方法
多くの場合、使用済みの半紙はリサイクルできず、通常の可燃ごみとして処理されます。
墨汁に関しては、紙に吸わせた後に可燃ごみとして捨てる方法が推奨されていますが、水道に流すことは避けてください。
これは水質汚染や洗面台の汚染、墨の臭いが残る可能性があるためです。
墨汁の保管と有効期限
膠を使用した墨汁は通常約2年、合成樹脂を用いた墨汁は最長で5年の保管が可能です。
ただし、これらの期限は保存状態によって前後することがあります。
習字セットの管理
習字セットは小学校から中学校にかけての長期間使用することが多いので、無用な廃棄は避けるべきです。
部分的に用具を新しくする場合、筆や墨汁のみを新調することも可能です。
また、未使用の筆や墨汁があれば、フリーマーケットでの売却を考えることもできますが、学校用の習字セットの買取は一般的に難しいです。
これで習字用具の処分方法についての不安は解消されるはずです。