最近では、スマートフォンやノートパソコンなどの電子機器が、生活に欠かせない存在となっています。
特に、移動時間を有効に使いたい人にとって、「列車内で電源が使えるかどうか」はとても重要なポイントです。
この記事では、JR東日本が運行している「普通列車グリーン車」に設置されている電源コンセントについて、わかりやすく紹介します。
具体的には、どの路線でコンセントが利用できるのか、コンセントの位置や使い方についても丁寧に解説します。
これから旅行や出張、通勤などでJR東日本の列車を利用する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
電源の有無を知っておくだけで、移動時間がぐっと快適になりますよ。
グリーン車でコンセントが使えるJR東日本の路線とは?
JR東日本の「普通列車グリーン車」には、電源コンセントが使える車両と、使えない車両があります。
すべてのグリーン車に設置されているわけではないため、利用前の確認がとても大切です。
電源が使えるグリーン車では、座席に座りながらスマートフォンやパソコンの充電ができるため、ビジネスや旅行での利用に便利です。
特に長距離の移動中にバッテリー切れを心配せずに済むのは、非常に助かります。
以下に、電源コンセントが設置されている主な路線をまとめました。
旅行や通勤でよく使う路線があれば、ぜひチェックしてください。
コンセント設置路線の一覧(表)
路線名 | 区間 | 特徴・利用シーン |
---|---|---|
横須賀線 | 東京~久里浜 | 鎌倉・横須賀観光に便利。グリーン車に電源あり。 |
総武快速線 | 東京~千葉 | 通勤・通学でよく使われる路線。充電しながら仕事可能。 |
外房線 | 千葉~上総一ノ宮 | 房総の景色が魅力。写真やSNS投稿にぴったり。 |
内房線 | 蘇我~君津 | 海沿いの風景が美しい。観光・ビジネス両方に対応。 |
総武本線 | 千葉~成東 | 成田空港へのアクセスに便利。長距離移動も安心。 |
成田線 | 佐倉~成田・成田空港 | 空港利用者向け。飛行機搭乗前のひとときに使える。 |
これらの路線を使う場合は、グリーン券を購入すれば、快適に座席で充電しながら移動できます。
コンセントがないグリーン車もあるので注意!
すべてのグリーン車にコンセントがあるわけではないため、油断は禁物です。
中には、まだ設備が整っていない車両も多く存在します。
そのため、利用前に「この路線はコンセントがあるかな?」と調べておくと、あとで困らずに済みます。
特にスマートフォンのバッテリーが減っているときは、事前の準備が重要です。
以下の路線では、現在のところグリーン車に電源コンセントが設置されていません。
モバイルバッテリーを持っておくと安心ですよ。
コンセント未設置の路線(表)
路線名 | 区間 | 注意点・対策 |
---|---|---|
宇都宮線 | 上野~宇都宮 | 長時間乗ることも多いので、乗車前に充電を。 |
高崎線 | 上野~高崎 | 駅構内の充電スポットや持参バッテリーを活用しよう。 |
上越線 | 高崎~新前橋 | 短い区間だが、電源が必要なら注意が必要。 |
常磐線 | 上野~土浦・水戸・日立・高萩 | 長距離移動では特に、モバイル充電器の携行を推奨。 |
上野東京ライン | 上野~東京(東海道線接続) | 短距離でも油断せずに電池残量を確認しておこう。 |
湘南新宿ライン | 大宮~逗子(横浜経由) | 朝夕の混雑時でも充電できないので注意が必要。 |
東海道線 | 東京~小田原・熱海・沼津 | 出張や旅行時には充電対策を万全にしておこう。 |
伊東線 | 熱海~伊東 | 短距離観光でも写真撮影などで電池を使いがち。 |
これらの路線を使うときは、スマホの電池が残っているかをしっかり確認してから出発しましょう。
コンセントの場所や使い方も知っておこう
実際にグリーン車に乗って、「あれ?どこに電源あるの?」と戸惑う人も少なくありません。
そこで、コンセントの配置場所や、使うときの注意点についてもご紹介します。
座席まわりのコンセント位置
電源コンセントは、たいてい座席のひじ掛けの下にあります。
ひじを置く部分の下をのぞいてみると、プラグの差し込み口が見えるはずです。
座席に座ったままでも届く位置なので、ケーブルさえあれば簡単に充電ができます。
ただし、コンセントの配置は車両によって微妙に違う場合もあるため、初めての車両では確認が必要です。
座席の左右どちらでも使える?
横須賀線や総武快速線の新型車両では、窓側・通路側のどちらの席にもコンセントがあります。
そのため、どこに座っても安心して充電ができるのがうれしいポイントです。
ただし、他の路線では「窓側だけ」「一部の席のみ」という車両もあるので、どうしても使いたい場合は窓側の席を選びましょう。
使える電力と使うときの注意点
グリーン車のコンセントで使える電力は、ほとんどの車両で「100ボルト・最大2アンペア」となっています。
これは、スマートフォンやノートパソコン、タブレットなどを充電するには十分な出力です。
ただし、ドライヤーや電気ポット、海外製の高出力電化製品などは使えない場合があります。
万が一にもショートなどの事故を防ぐため、使用前に確認しておくと安心です。
【まとめ】コンセント付きグリーン車で快適な移動を!
JR東日本の普通列車グリーン車では、快適に座れて足元も広く、しかも電源コンセントがある車両ならさらに便利に過ごせます。
ビジネスマンや長距離旅行者にとって、移動中に充電できるのはとても大きなメリットです。
ただし、すべての路線にコンセントが設置されているわけではありません。
利用する前に情報をしっかりチェックし、必要に応じてモバイルバッテリーなども持っていくと安心です。
今後、より多くの車両でコンセントの設置が進むことが期待されますが、しばらくは「ある路線」「ない路線」の差が続くでしょう。
だからこそ、自分が乗る列車が「充電できるタイプ」かどうかを把握することが、移動をスマートにする第一歩です。
電源付きのグリーン車を上手に選んで、快適でストレスのない列車の旅を楽しんでくださいね。