新幹線に乗ると、「車掌さんや乗務員はどこにいるの?」、「何かあったときにどうすれば呼べるの?」と疑問に思うことはありませんか?
特に、新幹線を初めて利用する方や、旅行や出張で長時間乗車する方にとって、乗務員の居場所や対応可能なことを事前に知っておくと安心です。
また、乗務員を呼ぶ方法や相談できるタイミングを把握しておけば、必要なときにスムーズに対応してもらうことができます。
この記事では、新幹線の乗務員がどこにいるのか、どんな役割を担っているのか、そして必要なときにどのように連絡すればよいのかを詳しくご紹介します。
新幹線の乗務員はどこにいるの?
新幹線には、主に車掌とパーサー(サービススタッフ)が乗務しています。
では、彼らは通常どこにいるのでしょうか?
実は、新幹線の車両ごとに決められた乗務員室があり、乗務員はそこを拠点として業務を行っています。
もちろん、乗客の対応や車内点検のために巡回することもありますが、基本的な待機場所を知っておくと、必要なときに探しやすくなります。
N700系(16両編成)の「のぞみ」「ひかり」の場合
東海道・山陽新幹線を走る「のぞみ」や「ひかり」のN700系16両編成では、乗務員室は8号車に設置されています。
この乗務員室には、最低1人の乗務員が常駐しており、車内の安全管理や運行状況の確認を行っています。
また、車掌やパーサーは、チケットの確認や車内設備の点検のために、定期的に車内を巡回することもあります。
そのため、8号車以外でも乗務員を見かけることがあります。
山陽・九州新幹線(8両編成)の場合
山陽・九州新幹線の「みずほ」「さくら」「ひかり」「こだま」などの8両編成では、乗務員室は6号車に設置されています。
この編成では、500系、700系(7000番代)、N700系などの車両が使用されています。
以前は500系の16両編成が運行されていましたが、現在は8両編成での運行が主流となっています。
新幹線で乗務員を呼ぶ方法
新幹線に乗っていると、困ったことや緊急の事態が発生することもあります。
そんなとき、乗務員を呼ぶ方法を知っておくと安心です。
1. 緊急時は「非常通報ボタン」を押す
車内で急病人が出たときや、安全上の問題が発生した場合には、各車両に設置されている「非常通報ボタン」を押すことで、すぐに乗務員が対応してくれます。
このボタンは、本当に緊急のときだけ使用するようにしましょう。
いたずらや不必要な使用は、他の乗客の迷惑になるだけでなく、鉄道会社の業務にも支障をきたすため、注意が必要です。
2. 巡回中の乗務員に声をかける
車掌やパーサーは、定期的に車内を巡回しています。
チケットの確認や設備点検などを兼ねているため、通路を歩いていることが多いです。
そのため、何か相談がある場合は、乗務員が近くを通ったときに声をかけるとスムーズです。
3. 乗務員室を訪れる
どうしても乗務員に話したい場合は、8号車(16両編成)または6号車(8両編成)の乗務員室を直接訪れることもできます。
ただし、乗務員は業務で忙しいことが多いため、できるだけ巡回中に声をかけるのが望ましいです。
新幹線の乗務員に相談できること
新幹線の乗務員は、お客様の快適な旅をサポートするために、さまざまな対応を行っています。
以下のような相談は気軽にできるので、必要に応じて声をかけましょう。
相談内容 | 具体的な例 |
---|---|
乗り換え情報 | 「○○駅で○○行きの電車に乗るには、どのホームに行けばいいですか?」 |
運行状況 | 「列車は遅れていますか?」「次の停車駅はどこですか?」 |
忘れ物・落とし物 | 「車内に荷物を忘れました。どうすればいいですか?」 |
体調不良 | 「具合が悪いので、休める場所はありますか?」 |
座席について | 「指定席が空いているか確認したい」「隣の席の方と席を交換できますか?」 |
設備について | 「コンセントはどこにありますか?」「トイレの場所を教えてください」 |
安全対策 | 「不審な人物を見かけたのですが…」 |
このように、乗務員はさまざまな場面で対応してくれます。
ただし、混雑時や忙しい時間帯は対応が難しいこともあるため、状況を見ながら相談するようにしましょう。
車掌に相談するタイミング
乗務員は業務が多忙なため、タイミングを見計らって相談するとスムーズです。
以下のタイミングを参考にしてください。
- チケット検札時: 車掌が切符を確認する際は、話しやすいタイミングです。
- 巡回中: 車内を歩いている車掌に声をかけるのが最も一般的です。
- 発車前・到着前: 駅に停車している間、出入口付近にいることが多いです。
- 乗務員室を訪ねる: 緊急時やどうしても話したいときは、直接訪れてもOKです。
特に急ぎの用事でなければ、巡回時に声をかけるのが良いでしょう。
東海道新幹線の車掌は何人いる?
東海道新幹線では、1列車につき車掌が3人乗務しています。
車掌のほかに、パーサーと呼ばれるスタッフも乗っており、彼らが検札やサービス対応を行うこともあります。
新幹線の車掌になるには?
新幹線の車掌になるには、JR各社の採用試験を受ける必要があります。
会社 | 車掌になるルート |
---|---|
JR東海 | 「新幹線部門」の採用枠に入ると、新幹線の車掌になれる。 |
JR西日本 | 在来線の車掌から新幹線の車掌に昇格するパターンが多い。 |
どの会社でも、採用後は厳しい研修や試験が待っています。
また、乗務員として働きながら、新幹線の運行を支える大きな責任を担うことになります。
まとめ
新幹線の乗務員は、8号車(16両編成)または6号車(8両編成)の乗務員室にいます。
何かあれば、巡回中の乗務員に声をかけるか、乗務員室を訪れることで対応してもらえます。
また、非常時には「非常通報ボタン」を押すことで、すぐに対応してもらうことができます。
事前に知識を持っておくことで、新幹線の旅をより快適に過ごせるでしょう!
楽しい新幹線の旅を、安全に快適に楽しんでくださいね!