ニトリは、日本中で多くの人に利用されている家具やインテリアの人気ショップです。
テレビCMでもよく見かけるので、知っている人も多いですよね。
そのニトリの商品を、もっとお得に買う方法として注目されているのが「株主優待券」です。
でも、この株主優待券には、いくつかの注意すべき点があります。
「本当にお得なの?」「使ってバレたりしないの?」「自分でも手に入れられる?」といった疑問にこたえるために、この記事ではやさしく詳しくまとめました。
これを読めば、あなたにとってベストな購入方法が見つかるかもしれません。
ニトリの株主優待券はどうすればもらえるの?
ニトリの株主優待券は、誰でも自由にもらえるわけではありません。
ニトリの会社である「ニトリホールディングス」の株を持っている人にだけ、特別に配られるものなんです。
しかも、ほんの少し持っているだけではダメで、最低でも「100株以上」を持っていないといけません。
年に1回だけ、その条件を満たした人に送られてきます。
この優待券を使うと、ニトリの商品を最大で10万円まで「10%オフ」で買うことができます。
つまり、10万円分買ったら、1万円安くなるということですね。
とても魅力的な特典に思えるかもしれませんが、有効期限があるので注意が必要です。
期限が過ぎてしまうと、せっかくの割引も使えなくなってしまいます。
券を手に入れたら、まずはいつまで使えるのかチェックしておきましょう。
株を持っていなくてもニトリの優待券を手に入れられる?
「株を持っていないから、自分には関係ない」と思っていませんか?
実は、株を持っていなくても、ニトリの株主優待券を手に入れる方法はあります。
それが、「金券ショップ」や「ネットオークション」、そして「フリマアプリ」です。
中でも、メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、たくさんの出品が見つかることがあります。
買いたい人と売りたい人が直接やりとりできるので、意外と簡単に手に入るのです。
ただし、フリマアプリで買うときには、気をつけてほしい点もいくつかあります。
たとえば「有効期限」が近いと、使える期間が短くなってしまいますし、価格も出品者によってバラバラです。
よく確認してから買うようにしましょう。
送料がかかる場合もありますので、表示されている価格だけで判断せず、合計金額を見てから決めるのがポイントです。
ニトリの株主優待券の相場はどのくらい?
以前は、ニトリの優待券はそれほど高くありませんでした。
1枚あたり1,500円前後で買える時期もあり、かなりお得感があったのです。
しかし、最近では状況が変わってきました。
ニトリの人気が高まったことや、優待券の需要が増えていることなどから、価格がぐんと上がっています。
2024年9月時点では、1枚あたりの価格が「約3,200円前後」にまでなっています。
この価格だと、元を取るためには、かなりの金額をニトリで買わなければなりません。
具体的には、少なくとも35,000円以上の買い物をしないと、優待券代を含めても得したとは言えないことになります。
ただし、使用期限が近くなると、値下げされることもあります。
「すぐに使う予定がある」という場合には、そのタイミングで購入するのもアリです。
他人が使ったらバレる?ニトリ株主優待券の使用リスクとは
ニトリの株主優待券には、表面に「株主本人が使うこと」といった意味のことが書かれています。
そのため、正式には第三者が使うのはルール違反ということになります。
ですが、実際の店舗での対応は少しあいまいな場合もあります。
レジで名前を書くように言われることはありますが、その場で身分証を確認されたり、照合されたりすることはほとんどありません。
フリマアプリなどで買った場合は、当然ですが株主本人ではありません。
それでも、購入者が自分の名前を書き込んで使用するケースが多く、それで問題になることは少ないようです。
とはいえ、「絶対にバレない」とは言いきれませんし、今後ルールが厳しくなる可能性もあります。
少しでもリスクを避けたい人には、あまりおすすめできる方法とは言えません。
【表】ニトリ株主優待券の基本情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
発行対象者 | ニトリの株を100株以上持っている株主 |
割引率 | 10%オフ(最大10万円分まで) |
有効期限 | 年1回、発行時に記載 |
手に入る場所 | 金券ショップ、ネットオークション、フリマアプリ |
市場価格(2024年) | 約3,200円 |
使用時の注意点 | 名前の記入が求められる場合がある |
他人の使用可否 | 規約では不可だが、実際には使えてしまうことも |
株主優待以外にもお得な買い方があるってホント?
株主優待券が手に入りにくい、あるいは高すぎると感じる人におすすめなのが、楽天市場での購入です。
実は、ニトリには楽天市場に「公式オンラインストア」があり、ここでも商品を買うことができます。
楽天を使うと、さまざまなキャンペーンによって「ポイント還元」が受けられます。
たとえば、お買い物マラソンや楽天スーパーセールの期間中は、ポイントがどんどん増えていきます。
つまり、実質的には割引と同じ効果があるのです。
楽天カードを使ったり、アプリから購入したりすることで、さらにお得になることもあります。
さらに、11,000円以上の買い物をすれば送料が無料になるのもポイントです。
大型家具などの一部商品は別途送料がかかる場合もありますが、それは店頭で買う場合と同じ条件です。
【まとめ】株主優待券と楽天、どちらが本当にお得?
結局のところ、ニトリの株主優待券はお得なのか?
その答えは「買い物金額やタイミングによって異なる」と言えます。
たとえば、10万円近くまとめ買いをするなら、株主優待券の10%引きは確かに大きな魅力です。
しかし、優待券自体が3,000円以上する現在では、それなりの出費が必要です。
しかも、他人が使うことにはルール上の問題がありますし、使えるのは実店舗だけという制限もあります。
それに対して、楽天市場ならスマホやパソコンからいつでも簡単に注文でき、自宅まで届けてもらえます。
ポイント還元もあるので、うまく使えば結果的には株主優待よりお得になるケースもあります。
特に少額の商品を複数回にわたって買う場合は、楽天の方が使い勝手もコスパも良いでしょう。
まずは、欲しい商品が楽天市場で売っているかをチェックしてみてくださいね。