お寺・神社宛の手紙、正しい書き出しは?御中・様の使い分け解説

スポンサーリンク

PR

お寺・神社宛の手紙、正しい書き出しは?御中・様の使い分け解説 生活・お役立ち

神社やお寺に手紙を送るとき、宛名の書き方に迷ったことはありませんか?

「御中を使えばよい」と聞いたことがあっても、本当に正しいのか不安に感じる方も多いでしょう。

「会社や団体に使う表現ではないの?」と思うかもしれませんし、神社やお寺には何か特別なルールがあるのではと考える方もいるかもしれません。

また、「相手の名前が分からない場合はどうするの?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、神社やお寺へ手紙を送る際の宛名の正しい書き方について、具体的な例を交えながら分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

\今話題の商品をランキングでチェック/ 楽天市場で売り上げ急上昇中の商品はこちら!

神社やお寺に送る手紙の宛名には「御中」を使っても大丈夫?

神社やお寺に送る手紙の宛名には「御中」を使っても大丈夫?

神社やお寺に手紙を出すとき、宛名に「御中」をつけても問題ありません。

「御中」という表現は、企業や団体、学校、官公庁などに送る手紙で使われるものですが、神社やお寺もこれに該当します。

つまり、「その施設に所属する誰かに届けばよい」という場合に、「御中」をつけるのが適切なのです。

以下のように書くのが一般的です。

正しい宛名の例
○○神社 御中
○○神社 社務所 御中
○○寺 御中
○○寺 寺務所 御中
○○院 御中

一部では「神社やお寺には御中を使わない」という意見もありますが、それは誤解です。

御中の本来の意味を考えれば、神社やお寺宛の手紙でも問題なく使えることが分かります。

ただし、特定の人物に宛てた手紙の場合は「御中」を使わず、「様」をつけるのが正しいルールです。

 

スポンサーリンク

「御中」を使わずに個人宛ての手紙を出す場合の正しい書き方

「この人に読んでほしい」という特定の相手がいる場合、「御中」ではなく「様」を使います。

例えば、神社の宮司やお寺の住職に直接送る場合は、以下のように書くのが適切です。

役職者宛の宛名例
○○神社 宮司 ○○様
○○神社 禰宜 ○○様
○○神社 権宮司 ○○様
○○寺 住職 ○○様
○○院 住職 ○○様

役職者の名前が分からない場合でも、役職名の後に「様」をつければ問題ありません。

たとえば、「○○神社 宮司 様」「○○寺 住職 様」と書けば、適切な方が手紙を読んでくれるでしょう。

また、「御中」は使いたくないが、誰宛にすればよいか分からない場合、「○○神社 様」「○○寺 様」とシンプルに書くのも一つの方法です。

 

スポンサーリンク

神社やお寺へ送る手紙の書き出しの基本的なマナー

神社やお寺に手紙を送る際、特別な決まりがあるわけではありません。

基本的には、一般的な手紙と同じように、時候の挨拶や相手を気遣う言葉を添えて書き始めるのが適切です。

ただし、友人や家族への手紙のような砕けた表現は避け、改まった文章を心がけると良いでしょう。

 

スポンサーリンク

お寺宛の手紙の書き出しについて:例文(用途別)

以下に、いくつかの具体的な例文を紹介します。

1. 家系の調査を依頼する場合

謹啓(拝啓)
早春の候、ご住職様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
長年にわたり大変お世話になっております○○町の○○と申します。
このたびは、私の家系に関して、お話したくご連絡させていただきました。
できれば、曾祖父の時代まで遡って具体的な情報を教えていただきたいと考えております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご協力お願いできますでしょうか。
近日中に改めてお電話させていただきますので、その際は何卒宜しくお願いいたします。
謹白(敬具)

2. 法要のお礼と寄付を送る場合

謹啓(拝啓)
早春の頃、ご住職様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも○○家の先祖供養をしていただき、心から感謝しております。
さて、過日の○○の17回忌法要に際しましてはお参りもできず申し訳ございませんでした。
お布施、塔婆料、供花料等を同封させていただきましたので、お納めください。
ご住職様の益々のご健勝を祈念申し上げ、御礼とさせて頂きます。
謹白(敬具)

 

スポンサーリンク

まとめ:神社やお寺へ送る手紙の宛名の正しい書き方とは?

  • 宛先を特定しない場合(団体宛)
    • 「○○神社 御中」
    • 「○○神社 社務所 御中」
    • 「○○寺 御中」
    • 「○○寺 寺務所 御中」
    • 「○○院 御中」
  • 特定の人物宛てにする場合(個人宛)
    • 「○○神社 宮司 ○○様」
    • 「○○神社 禰宜 ○○様」
    • 「○○神社 権宮司 ○○様」
    • 「○○寺 住職 ○○様」
    • 「○○院 住職 ○○様」
  • 個人名が分からない場合
    • 「○○神社 宮司 様」
    • 「○○寺 住職 様」
    • 「○○神社 様」
    • 「○○寺 様」

神社やお寺に手紙を送る際には、適切な宛名を使い、丁寧な表現を心がけましょう。

正しい書き方を知っておけば、失礼のない手紙を書くことができます。

ぜひ、本記事を参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました