TVerで番組を観ていると、突然ナレーションのような音声が流れて驚いたことはありませんか?
これは「音声ガイド」や「副音声」と呼ばれる機能で、便利な反面、必要がないときは気になることもあります。
この記事では、音声ガイドや副音声がどういうものなのかをくわしく説明します。
さらに、iPhoneやAndroid、Fire Stickなどの機器別にオフにする方法も紹介しています。
操作方法がわかれば、今よりもっとTVerを快適に楽しめるようになりますよ。
TVerの音声ガイドってどんな機能?
音声ガイドとは、画面に映っていることをナレーションのように声で説明してくれる機能のことです。
たとえば、登場人物の動きや感情の変化、場面の切り替わりなどを、声でくわしく教えてくれます。
この機能は、視覚が不自由な人が番組を理解しやすくなるように作られています。
でも、それだけでなく、家事をしていて画面が見られないときなどにもとっても便利です。
「ながら見」が多い人にも人気のある機能です。
解説放送と副音声、何が違うの?
TVerには、2つの特別な音声バージョンがあります。それが「解説放送」と「副音声」です。
解説放送は、テレビの画面で何が起きているのかをナレーターがていねいに説明してくれます。
出演者がどんな表情をしているか、どんな場所にいるかなども、言葉で伝えてくれるのが特徴です。
一方、副音声は出演者やスタッフの「ここだけの話」を聞ける特別なバージョンです。
撮影の裏話や面白いエピソードを、リラックスした雰囲気で話してくれます。
ふつうの放送では知ることができない「番組の裏側」を楽しめるのが副音声なんです。
TVerで音声ガイドをオフにする基本の方法
「いつもどおりに番組を再生したのに、なぜか解説が入ってくる」そんな経験はありませんか?
実はTVerの番組には、音声ガイドのあるバージョンと、ないバージョンが用意されています。
その中から、自分に合ったバージョンを選ぶことで、音声ガイドを流さずに視聴できます。
「通常版」を選べば音声ガイドなしで視聴できる
TVerの多くの番組は、「通常版」「解説放送版」「副音声版」の3つの中から選べるようになっています。
音声ガイドがないバージョンは「通常版」と表記されているので、それを選びましょう。
たまに自動で「解説放送版」が再生されてしまうこともあるので、注意が必要です。
番組を観る前にバージョン名をよく確認してから再生すると安心です。
副音声の確認・回避方法
副音声が流れているときは、出演者が舞台裏の話をしていたり、スタッフが番組について話していたりします。
もしそういった音声が不要な場合は、「副音声版」と書かれていないかを確認してください。
「通常版」または「解説なし」といった表記のあるものを選び直すと、副音声を回避できます。
このちょっとしたひと手間で、静かに番組を楽しめるようになりますよ。
iPhoneでTVerの音声ガイドをオフにする方法
iPhoneを使ってTVerを見ている場合、アプリの中から音声ガイドをオフにする設定ができます。
でも、iPhone本体の設定が関係していることもあるので、両方チェックすると安心です。
アクセシビリティ設定での調整方法
まずは「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」というメニューを選びましょう。
その中にある「音声ガイド」や「バリアフリー音声ガイド」の項目を見てください。
ここがオンになっていると、TVerで音声ガイドをオフにしていても勝手に流れてしまうことがあります。
オンになっていた場合は、スイッチをオフにするだけでOKです。
この操作だけで、TVerの音声ガイドが無効になることが多いですよ。
Androidでの音声ガイドの無効化手順
Androidスマホでも、TVerアプリの中に音声ガイドのオン・オフを切り替える設定があります。
ただし、Androidの機種によっては、スマホの本体設定が影響することもあります。
ユーザー補助メニューのチェック
「設定」アプリを開いて、「ユーザー補助」や「アクセシビリティ」のメニューを探してみましょう。
その中にある「音声アシスタンス」や「音声解説」という項目を確認してください。
ここがオンになっていると、TVer以外のアプリでも音声ガイドが勝手に再生されることがあります。
不要な場合は、必ずオフにしておきましょう。
メディアプレイヤーでの設定方法(Fire Stick TVなど)
テレビでTVerを楽しんでいる人には、Fire Stick TVやChromecastなどのメディアプレイヤーが人気です。
これらのデバイスでも、音声ガイドの設定は簡単に切り替えできますよ。
Fire Stick TVでの設定手順
まずはFire Stickのリモコンでホーム画面を表示します。
そこから「設定」→「アクセシビリティ」→「音声ガイド」と進んでいきましょう。
もし音声ガイドがオンになっていたら、選択してオフに切り替えるだけでOKです。
この設定をしておけば、TVerでも他のアプリでも、音声ガイドが勝手に流れることはありません。
Chromecastなど他の機器での設定法
Chromecastやその他の機器でも、音声ガイドの設定は基本的に似ています。
デバイスの設定メニューを開いて、「音声設定」や「アクセシビリティ」などの項目を探しましょう。
そこにある音声ガイドや副音声の設定をオフにすることで、不要な音声をなくすことができます。
音声ガイドがオフにできないときのチェックポイント
「設定を変えたのに、まだ音声ガイドが流れてくる…」というときもあるかもしれません。
その場合は、TVerアプリやスマホ本体の不具合の可能性も考えましょう。
スマホの設定や連動機能を確認
iPhoneやAndroidの「アクセシビリティ」設定が、TVerの動作に影響を与えることがあります。
TVerの中で音声ガイドをオフにしていても、スマホ側の設定でオンになっていれば無効にできません。
一度設定を見直して、不要な機能はオフにしておくのがベストです。
アプリの再起動やキャッシュのクリア
TVerアプリを完全に終了させて、もう一度起動してみましょう。
それでも音声ガイドが消えないときは、スマホやデバイス自体を再起動するのも効果的です。
また、アプリのキャッシュ(たまったデータ)を消すと、動作がスムーズになることもあります。
音声ガイドや副音声をもっと楽しむには?
音声ガイドは、目が離せないときでも番組の内容をしっかり理解できる便利な機能です。
登場人物のしぐさや表情、風景の様子などを音で教えてくれるので、想像力がふくらみます。
副音声は、番組制作のウラ話や出演者のリアルトークが聴ける貴重なコンテンツです。
ドラマやバラエティ番組が、いつもと違う角度から楽しめるようになりますよ。
ふだん見ている番組でも、新たな発見があるかもしれません。
デバイス別 音声ガイド設定の確認方法一覧
デバイス | 音声ガイドの設定手順 |
---|---|
iPhone | 「設定」→「アクセシビリティ」→「音声ガイド」をオフ |
Android | 「設定」→「ユーザー補助」→「音声アシスタンス」をオフ |
Fire Stick TV | 「設定」→「アクセシビリティ」→「音声ガイド」をオフ |
Chromecastなど | デバイスの設定→「音声」or「アクセシビリティ」項目を確認 |
【まとめ】TVerをもっと快適に楽しむために
音声ガイドや副音声は、とても便利な機能ですが、必要ないときに流れると少しわずらわしく感じますよね。
でも、設定を見直すだけで、より快適にTVerを楽しめるようになります。
自分が使っているスマホやメディアプレイヤーに合った方法で、音声ガイドをうまくコントロールしましょう。
そうすることで、番組本来の雰囲気をしっかり感じながら、リラックスして視聴できますよ。