メルカリ出品者必見!無言評価の裏にある心理

スポンサーリンク

PR

メルカリ出品者必見!無言評価の裏にある心理 メルカリ

メルカリの取引では、商品が届いたあとに購入者と出品者がおたがいを評価することで、はじめて取引が終わるしくみになっています。

評価をしないと、いつまでたっても取引が完了しないので、評価はとても大切なステップになります。

評価のコメントは、自由に書けます。
「ありがとう」「またよろしくおねがいします」といった気持ちをこめたメッセージを添えることができます。

でも、なにも書かずに評価だけ送る「無言評価」も、実はけっこうよく見かけます。
このとき表示されるのは、コメントなしの「良かった」や「残念だった」の評価だけです。

こちらが気をつかってコメントを書いているのに、相手がなにも書いていないと、がっかりすることがありますよね。
「こっちは気を使ってるのに、なんでそっちは何もないの?」とモヤモヤした気持ちになることもあるでしょう。

その気持ちのまま「ムカつくからブロックだ!」と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。
すこし立ち止まって、相手の気持ちや状況も考えてみると、ブロックまではしなくてもいいかもしれません。

この記事では、無言評価をされたときの気持ちの整理のしかたと、ブロックすべきかどうかを考えるヒントをお伝えします。

 

スポンサーリンク

\今話題の商品をランキングでチェック/ 楽天市場で売り上げ急上昇中の商品はこちら!

なぜ無言で評価してくるのか?

なぜ無言で評価してくるのか?

購入者がなぜコメントなしで評価をするのか、その理由をいくつか考えてみましょう。

よくある理由を表にまとめてみました。

理由 説明
嫌なことがあった ほんの少し気になることがあったけど、わざわざ文句を言うほどでもなかった。だから無言で不満を伝えた可能性がある。
早く評価したい 忙しかったり、すぐに取引を終えたかったりした。もしくは、商品を早く使いたくて評価をさっと済ませたかった。
間違えて送信した コメントを書こうと思ったのに、手がすべって評価を先に押してしまった。スマホでの操作ミスなどが原因で、意図せず無言になってしまった場合もある。

 

スポンサーリンク

無言でも「嫌だった」とは限らない

無言で評価されたとき、「何か気に入らないことがあったのかな?」と不安になることもありますよね。
でも、無言=怒っている、とは限りません。

たとえば、

  • 梱包がちょっとだけ雑だった
  • 発送が遅めだった
  • メッセージが素っ気なく感じた

など、ほんの少し気になっただけで、「まあいいか」と流した結果、無言で終えたケースもあるのです。

本当に不満があれば、「残念だった」の評価や、メッセージでの指摘があるはずです。
なにも言われていないということは、そこまで気にしていないとも考えられます。

だから、無言評価だからといって必要以上に落ち込んだり、怒ったりしなくても大丈夫です。

 

スポンサーリンク

ミスや手違いの可能性もある

コメントを書こうと思っていたのに、うっかり評価ボタンを押してしまって、コメントが書けなかったというケースもあります。

とくにスマホで操作していると、指が画面にふれてしまって、意図せず送信してしまうことがあります。
入力中に送ってしまったら、もう元には戻せません。

それに気づいても、あとの対応ができないまま取引が完了してしまうこともあります。
このようなミスは、誰にでも起こり得ることです。

悪気はまったくないので、そこまで深く気にする必要はありません。

 

スポンサーリンク

とにかく早く終えたかっただけ?

人によっては、コメントを書くこと自体がちょっと面倒だと感じることがあります。
とくに忙しい人や、時間のない人にとっては、「とにかく早く終わらせたい」という気持ちがあるかもしれません。

評価をすぐに返さなきゃと思って、考える前にパッとボタンを押してしまったということもあるでしょう。
ゲームやおもちゃなどを買った人の場合、「早く遊びたい!」という気持ちでいっぱいだったのかもしれません。

評価コメントを書くよりも、先に商品を使いたいと思ったとしても、仕方のないことですよね。
そんなときは、「それだけ楽しみにしてくれてたんだ」と前向きに考えるのもいいかもしれません。

 

スポンサーリンク

無言評価くらいでブロックはやりすぎ?

無言評価をされて、なんだかモヤっとしてしまう気持ちはよくわかります。
でも、その気持ちだけでブロックしてしまうのは、ちょっともったいないかもしれません。

なにも書かれていなくても、「良かった」と評価してくれている時点で、悪い取引ではなかったはずです。
むしろ、変な文句を言われるよりも、無言の方がスムーズだったとも考えられます。

落ち着いて考えてみると、ブロックまでするほどのことではないと思えるようになるかもしれません。
ほんの少し気にしてしまうくらいなら、次の取引に活かすくらいでいいのです。

 

スポンサーリンク

無言評価をブロックすると、逆に困るリスク

無言評価の購入者をどんどんブロックしていくと、思わぬデメリットが出てくることがあります。

売れにくくなる

購入者をブロックするたびに、自分の商品を買ってくれる可能性のある人が減っていきます。
そうなると、どんどん売れにくくなってしまうのです。

メルカリは、売ってお金を得るために使っている人が多いはずです。
それなのに、購入チャンスを自分で減らしてしまっては、もったいないですよね。

評価よりも、買ってくれることの方が大事な場合も多いのです。

悪質な購入者に狙われやすくなる

商品がずっと売れ残っていると、あまり良くない人に目をつけられることもあります。

  • クレームばかり言う人
  • 説明文を読まずに文句を言う人
  • 返品すると言って別の商品を送ってくる詐欺的な人

こういったトラブルが起きることもあります。
それに比べたら、無言評価の人の方がよっぽど安心できる購入者です。

だから、無言だったというだけで遠ざけてしまうのは、むしろリスクを増やすことにもなります。

 

スポンサーリンク

無言でも「良い評価」なら立派な良客!

「良かった」と評価してくれているなら、たとえ無言でも、それは十分ありがたいお客さんです。

何も文句を言わずに、スムーズに取引を終えてくれる人って、実はけっこう貴重です。
文句を言ったり、トラブルを起こす人よりも、何も言わずに終わらせてくれる人のほうが、取引相手としては安心できます。

「評価コメントがない=悪い人」ではありません。
むしろ「買ってくれて、ちゃんと評価もしてくれた」と思えば、それだけでありがたいことなんです。

 

スポンサーリンク

無理に意味を深読みしない

評価コメントがなかったことで、「なにか変に思われたかな?」とあれこれ考えてしまうと、どんどん不安になります。
でも、そんなに深く考えなくていいのです。

「良い評価」で終わっているなら、「それでOK」と思っておく方が、自分の心にもやさしいです。
変に深読みしはじめると、疑心暗鬼になってしまいます。

評価コメントがないことにいちいち反応せず、ポジティブに受け取ってスルーする力も、ネット取引ではとても大事です。

 

スポンサーリンク

【まとめ】無言評価でも気にせず、落ち着いて取引を続けよう

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
無言評価は、いろんな理由があって起こるもので、悪いこととは限りません。

状況 意味
良い評価で無言 不満はなく、取引も問題なかったと受け止めてOK
無言かつ残念だった なんらかの不満があった可能性あり。次回への反省材料として活かす
ブロックが多すぎると 買ってくれる人が減って、売れにくくなる危険がある
売れ残ると悪い客が来る 詐欺やクレームのリスクが高まる。スムーズな客を大切にすべき

無言でも、問題なく取引ができていたなら、それで良しとしましょう。

過剰に反応せず、気にしないことがメルカリで長く気持ちよく続けていくコツです。

 

タイトルとURLをコピーしました